本文へ移動

介護福祉士とは

介護福祉士とは?

介護福祉士は、社会福祉士及び介護福祉士法(1987年5月26日制定2007年12月5日改正)により定められた介護・福祉分野の国家資格です。
 
 

法律では・・・。

「介護福祉士の名称を用いて、専門的知識及び技術をもって、身体上又は精神上の障害があることにより日常生活を営むのに支障がある者につき心身の状況に応じた介護を行い、並びにその者及びその介護者に対して介護に関する指導を行うこと」と定義しています。
しかし、資格制度創設後10年以上を経て、介護福祉士に求められる役割は大きく変化しています。身の回りの世話をするだけの介護から、高齢者や障害者等の生き方や生活全体にかかわることで利用者の暮らしを支え、自立に向けた介護利用者や家族と共に実践することへと変わってきています。
さらに、これからの介護福祉士は、国民の福祉サービスの充実・向上の中心的役割を担っている資格者として、(1)豊かな感性、(2)洞察力・情報分析能力、(3)介護目標・計画の立案能力等が厳しく求められ、チームケアの一員として高い評価が得られるよう努力することが必要です。
 
 

介護福祉士の成長

2007年の社会福祉士及び介護福祉士法の改正においては、義務規定に資格取得後も「社会福祉及び介護を取り巻く環境の変化による業務の内容の変化に適応するため、相談援助又は介護等に関する知識及び技能の向上に努めなければならない」と資質の向上について明記されました。
 このように、介護・福祉現場で実践活動をおこなう専門職は一定の資格を取得したことで、その地位に甘える事は許されないといっても過言ではありません。専門職としての実践のなかで、自らの専門性と職業倫理を高め自己成長を継続していかなければなりません。どのような専門職も、資格を取った段階で完成された専門職となるのではなく、絶えず専門職として成長していく事が求められます。

求められる介護福祉士像

  1. 尊厳と自立を支えるケアを実践する
  2. 専門職として自律的に介護過程の展開ができる
  3. 身体的な支援だけでなく、心理的・社会的支援も展開できる
  4. 介護ニーズの複雑化・多様化・高度化に対応し、本人や家族等のエンパワメントを重視した支援ができる
  5. QOL(生活の質)の維持・向上の視点を持って、介護予防からリハビリテーション、看取りまで、対象者の状態の変化に対応できる
  6. 地域の中で、施設・在宅にかかわらず、本人が望む生活を支えることができる
  7. 関連領域の基本的なことを理解し、多職種協働によるチームケアを実践する
  8. 本人や家族、チームに対するコミュニケーションや、的確な記録・記述ができる
  9. 制度を理解しつつ、地域や社会のニーズに対応できる
  10. 介護職の中で中核的な役割を担う
「 高い倫理性の保持 」
 
※介護人材に求められる機能の明確化とキャリアパスの実現に向けて(概要)
平成29年10月3日 社会保障審議会福祉部会福祉人材確保専門委員会
友だち追加
一般社団法人
北海道介護福祉士会
〒060-0002
札幌市中央区北2条西7丁目1-10
かでる2・7 4階
TEL.011-222-5200
FAX.011-222-5200

コロナ感染拡大防止の為
当面の間 月曜・火曜・木曜
13時から17時まで、
専任の事務局員が出勤しております。
それ以外につきましては、FAXまたは
メールにてお問い合わせ下さい。
TEL&FAX 011-222-5200
info@hokkaido-kaigo.jp
1
2
3
4
6
1
TOPへ戻る